1 2008年 06月 04日
SB-800には外部自動調光という機能があります。 調光範囲の設定とレンズの絞りをセットすればSB-800が発光量を制御します。 ![]() Nikomat EL という30年前のカメラでもホットシューに接点がありますので、同調スピードの1/125秒以下に設定すれば、問題なく撮影可能です。 ![]() ![]() 古いカメラに古いレンズが、もっと楽しめますね。 ▲
by monapa
| 2008-06-04 22:35
| Nikomat
2008年 04月 15日
実際の撮影準備ですが、普通のニコンマニュアル機となんら変わりありません。 裏蓋の開け方もF3と同じだし、フィルムの装填もスプールの溝に差し込んで巻き上げを行うのも同じです。 ![]() ファインダーの露出計は指針式です。 ![]() 緑がシャッタースピードをあらわし、黒い指針が露出計の値を示しています。 ファインダー視野率は92%です。 露出計はCdS式(素子は硫化カドミウム)ですが、デジタル一眼との露出比較もほぼ同じ値です、まだ大丈夫かな。 ![]() ちなみにこれは露出計表示が + 〇 - のnewFM2のファインダーです。 見易さは指針ですが、反応の速さはLED表示ですね。上部にレンズの絞り値表示もありますし。 ![]() シャッタースピードのBと4秒の間は間隔があいていますが、実はこの中間にシャッターのダイヤルを設定すると、なんと8秒になるんですね。 へぇ~、 ▲
by monapa
| 2008-04-15 23:11
| Nikomat
2008年 04月 14日
先月行った銀座ニコンSCの展示ケースに並んでいた、歴代のNikomat 。 発売当時はF2のサブボディという位置付けですが、性能はさすがニコンと言うだけあって、 非常に高いカメラです。 中古のNikomat というと、ジャンク品コーナーでよく見るボディなのですが、 手に持った重量感や質感は非常に高いです。 今回入手したNikomat EL シルバー ![]() 説明書付。 自分の歳とほぼ同じ年数を経過していますが、問題なく動きしかも美品です。 33~35年くらい前のカメラを、どうしたらこんなに綺麗に保てるのか。。それとも、どうやって綺麗にしたのか・・・。 ![]() いわゆる「ガチャガチャ」 ![]() 赤い印が開放値と合っていれば、正常です。 ![]() このシールは、どういう意味なんだろう?? ![]() シンクロ用の端子も付いてます。 驚いたのが、電池の場所です。 ![]() まず、このレバーでミラーアップして、 ![]() 下の蓋をスライドして開くと電池室がありますので、ちょっと高い4LR44を1個入れます。 そして、この白いボタンを押して右のランプが光ると電池OKです。 ![]() 次は実際に撮影を・・・ ▲
by monapa
| 2008-04-14 01:12
| Nikomat
1 |
ファン申請 |
||